今月から始まる『定期瞑想会』のお知らせです。私自身、ヨガを真剣に学ぼうと思ったのは、瞑想を学ぶため、深めるため、そこから始まりました。
『精神的に強い自分になりたい。いつも穏やかでいたい。
時間に追われ、不安や心配、時には怒り、焦り。ストレスにいつも晒されている。』
こんな風に感じていました。そして、今でもゼロになったか?というと、正直に言ってしまうとそうではありません。^^; でもそんな時、瞑想すると少し楽になります。「私には瞑想がある!」と思えるんです。そして、瞑想している時の感覚を思い出し、また座りたくなります。
瞑想の効果は本当に沢山あります。ストレスから解放されるひと時を感じ、集中力が増し、迷いがなくなる。なりたい自分へ近づいていく。
もちろんすぐに実現するわけではなく、その日によってアップダウン、山あり谷ありです。だから続けて練習を積み重ねる。結果を求めるのではなく、過程を大事にする。
本当の目的は、「満たされること」。ただここにいるだけでいい。幸せ、心の平安を感じること。祈り、感謝をする事で、ただ満たされる。穏やかな自分。
瞑想習慣を始めてみると、得るものが沢山あります^^定期的に瞑想をして、自分の中、内側に持っている感覚を感じて下さい。
会場のここ本土寺は、日蓮宗の本山。瞑想=お寺=座禅。というイメージがありますが、座禅は修行の方法。実は宗派によって、座禅をする・しない、があります。一般的に、禅宗と言われる宗派(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)に座禅修行があり、日蓮宗は座禅ではなく、座って「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えるのが日々の修行だそうです。
瞑想と修行はよく似ています。心、身体、呼吸を整える。
そして、ひと口に瞑想と言っても、色々なアプローチがあります。何が正解、不正解、というものでもありません。
ただ、心を落ち着かせて、呼吸に集中する。思考をストップして、委ねる。ただ自分の内側に集中する。それは祈りでもあり、感謝でもあります。
ヨガの瞑想法では、胡坐を組んで静かに座って行います。マントラ(真言)を唱える方法、チャクラを意識しながらの方法、心の中でマントラを唱える方法もあります。目的は一緒です。心の平安。
瞑想もヨガ(アーサナ=ポーズ)と同様、練習が必要です。初めは、こんなんでいいのかな??と感じます。
まずは頭を空っぽにするトレーニングから。頭の中を空っぽにするためにはまず、優しい気持ち、ゆったりとおおらかな気持ち、そして自分を尊ぶ気持ちが不可欠です。練習を重ねることによって、普段の生活の中で、優しい気持ちや、おおらかな気持ちを持続させることが出来るようになっていきます。
途中で眠くなったり、足が痺れたり・・他のことを考えている自分に気づいたり。。
大丈夫です!これも瞑想へのプロセス。十分 “瞑想をした!” という事になります^^
そしてそれは、回を重ねるごとに、修正されていきます。
落ち着き、安らぎ、集中力を。そしてネガティブな思考を減らして、『おかげさまで』と思える。そんな日常の第一歩になれば・・と思います。
関節等不安がある、胡坐を組めない・・畳に座ることが出来れば大丈夫です。どなたでもご参加可能・ご予約不要です。お待ちしております。
◆定期瞑想会【瞑想トレイン】IN本土寺 <5/19より>
日時:毎月第1、第3,第5水曜日(開山堂にて)
・ヨガ:9:45-11:00
・瞑想会:11:15-12:00
★ご予約不要(開山堂へ直接お越し下さい。)
参加費:
・ヨガ(9:45-11:00)と合わせてご参加の方:500円
・瞑想会のみの方:1,000円(本土寺あじさい基金として500円をお預かりして、奉納致します)
*ヨガマット不要です。(瞑想会のみご参加の場合)
*必要に応じて、小さいクッション、座布団、バスタオルなどをお持ちください。座る時に便利です。
*動きやすい楽な格好でお越し下さい。軽く身体を動かします。
▼こちらもどうぞ!
★参加型【瞑想トレイン】LINEで繋がって瞑想を習慣化!
【新型コロナウィルス感染防止策につきまして】
・手指消毒・終始マスク着用にご協力下さい。
・体調不良や風邪症状がある方は、ご参加を見送られますようお願い申し上げます。
・換気は常に行いますので、室内が冷える場合もございます。体温調整の出来る服装、必要に応じてストールなどをお持ち下さい。
こんにちは、はじめて。室田と申します。
本土寺の朝のヨガに参加希望ですが、ヨガマットの貸し出しはありますでしょうか??
室田さま
はじめまして^ ^
コメントありがとうございます!
はい、マットレンタルございます。
お越しになる前にご連絡下さい。
メールでも、LINEでも結構です。
お待ちしております。ぜひお越し下さい!
宜しくお願いいたします。